「三国志真戦」で戦局を左右する要素のひとつが「戦法」。
中でも、★2〜★4の武将から継承可能なA戦法は、入手しやすく、序盤から中盤、そして一部は終盤まで活躍する優秀なスキルです。
本記事では、「A戦法ってどれを選べばいいの?」「どの武将に合うの?」という疑問に答えるべく、おすすめA戦法のランキング・使い方・武将別の相性までを完全解説します。

目次
A戦法とは?S戦法に匹敵する隠れた実力者たち
「A戦法」は、基本的に★2〜★4武将から継承できる中レア戦法で、上位のS戦法に比べて継承が簡単です。
しかし中には、特定の武将や構成と組み合わせることでS戦法に匹敵するほどの性能を持つものも多く、無課金・微課金プレイヤーにとっては特に重要な要素です。
A戦法おすすめランキングTOP10

1位:御敵屏障(ぎょてきへいしょう)
- 効果:味方全体の被ダメージを減少
- おすすめ武将:周瑜、程普、郭嘉
- 特徴:防御性能を底上げする万能サポート。PvP・PvEどちらでも使え、安定性が大きく向上する。
2位:落鳳(らくほう)
- 効果:敵単体に高ダメージ+「砕心(知略ダウン)」付与
- おすすめ武将:関羽、張遼、呂布
- 特徴:高火力とデバフを両立。知略型の敵に強く、対法術部隊に有効。
3位:暴政劫掠(ぼうせいごうりゃく)
- 効果:敵にダメージ+「恐慌」状態付与(確率で行動不能)
- おすすめ武将:呂布、張飛、典韋
- 特徴:敵の主将を一時的に無力化可能。先手を取れば戦局を一変させる。
4位:強攻(きょうこう)
- 効果:通常攻撃時、一定確率で追加攻撃
- おすすめ武将:孫尚香、夏侯淵、関平、韓遂
- 特徴:通常攻撃系の主力に必須。連撃・突撃系スキルと組み合わせて火力を倍増。
5位:避実撃虚(ひじつげっきょ)
- 効果:敵にダメージ+確率で行動不能
- おすすめ武将:甘寧、夏侯惇
- 特徴:敵の行動を封じる妨害戦法。PvPでの使用価値が高い。
6位:射石飲羽(しゃせきいんう)
- 効果:敵の統率低下+砕心付与
- おすすめ武将:太史慈、張郃
- 特徴:防御ダウンと知略デバフのダブル効果。支援・火力両方のサポートに使える。
7位:天下大吉(てんかだいきち)
- 効果:洞察付与+離反効果で回復
- おすすめ武将:孫尚香、楽進、夏侯惇
- 特徴:状態異常無効化+回復。固有スキルとシナジーがある武将におすすめ。
8位:天降火雨(てんこうかう)
- 効果:敵全体に燃焼+範囲ダメージ(1ターン準備)
- おすすめ武将:呂蒙、袁紹
- 特徴:広範囲に持続ダメージを与える。複数戦の殲滅戦で有効。
9位:座守孤城(ざしゅこじょう)
- 効果:味方単体のHP回復
- おすすめ武将:程普、蔡文姫
- 特徴:A戦法で希少な回復系。兵損を抑えるのに役立つ。
10位:勇壮飛燕(ゆうそうひえん)
- 効果:敵1体に3回ダメージ(物理)
- おすすめ武将:関銀屏、徐晃
- 特徴:高回転の物理アタッカーにおすすめ。短時間で大ダメージを狙える。
A戦法の継承と活用のコツ

- 素材武将の見極め:★4武将は戦法継承用に使うのが基本。★2~3は実戦でも使えるため、無理に素材にしないこと。
- 相性重視で選ぶ:「強攻」は通常攻撃主体の武将と、「射石飲羽」は弓系といったように、戦法と武将の特徴を合わせることで効果が倍増。
- 編成全体を意識:単体で強い戦法より、味方全体の動きと連携できるものを優先。サポート系や妨害系のA戦法をうまく組み込むことで、より高いパフォーマンスを発揮する。
武将別おすすめA戦法(早見表)
武将名 | おすすめA戦法 |
---|---|
孫尚香 | 強攻・天下大吉 |
周瑜 | 御敵屏障・座守孤城 |
呂布 | 落鳳・暴政劫掠 |
甘寧 | 避実撃虚・勇壮飛燕 |
