シミュレーション

【三国志 覇道】編成のコツを徹底解説!初心者でも強くなれる部隊構築術

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
三國志 覇道
三國志 覇道
開発元:KOEI TECMO GAMES CO., LTD.
無料
posted withアプリーチ

スマホゲーム『三国志 覇道』において、部隊編成は勝敗を左右する非常に重要な要素です。どんなに強力な武将を持っていても、編成のコツを知らなければその力を発揮できません。

本記事では、「三国志 覇道での編成のコツ」を知りたい方に向けて、基本から応用までをわかりやすく解説します。

編成で迷っている初心者の方はもちろん、もっと強くなりたい中級者の方にも役立つ情報をお届けします。

主将の選び方:部隊の中心は誰にする?

主将は部隊の中心的存在であり、戦法の発動や全体へのバフに影響を与える重要な役職です。主将を決める際のポイントは以下のとおりです。

戦法の発動間隔と効果に注目

戦法の発動が早い武将(発動間隔が短い)ほど、バトル中に戦局を動かしやすくなります。発動間隔が20秒〜25秒の武将はとくに使いやすいです。

能力値と技能のバランス

統率・武力・知力のバランスが良い武将や、編成全体に恩恵を与える技能を持つ武将を選びましょう。URやLRの武将はステータスが高く、主将に最適です。

副将の役割と選び方:戦法の連鎖を活かす

副将は主将の戦法と連鎖することで、追加効果やダメージを発揮できます。副将選びで重視すべき点は以下です。

主将との相性を確認する

ゲーム内には「相性」機能があり、主将と副将の相性を数値で確認できます。相性が高いほど戦法連鎖率が上がり、戦闘の安定感が増します。

戦法効果の組み合わせを意識

主将がバフ系なら、副将はデバフや攻撃特化など、異なる役割を持たせると効果的です。戦法の発動順も意識して、最大効果を引き出しましょう。

補佐と侍従の活用法:隠れた強化役

補佐と侍従は戦法を使用しないものの、技能によって部隊を強力にサポートします。見落とされがちですが、戦力に大きく影響します。

補佐:兵科一致と技能を意識

主将と同じ兵科の武将を補佐に配置することで、兵力ボーナスを得られます。さらに、攻撃力や防御力、会心率アップなどの技能を持つ武将を優先しましょう。

侍従:主将の戦法補助がカギ

戦法ゲージ上昇速度を高める技能や、状態異常耐性アップなどのサポート系技能を持つ武将を侍従に配置することで、主将の戦法回転が早くなります。

おすすめ編成例:馬超を主将にした高火力編成

馬超は「獅子奮迅」という強力な戦法を持ち、会心発生率・会心威力を大幅に強化できます。以下は、馬超を主将にした一例です。

  • 主将:UR馬超
    → 会心系に特化した高火力アタッカー。
  • 副将1:UR趙雲
    → 攻撃速度アップで通常攻撃回数を増やし、馬超との連携が抜群。
  • 副将2:関銀屏
    → 会心威力をさらに高めるバフ持ちで、火力を後押し。
  • 補佐候補:関平、顔良、文醜 など
    → 会心率アップや攻撃力アップ技能を持つ武将。
  • 侍従候補:曹洪、夏侯淵 など
    → 戦法ゲージ加速や会心支援系技能が強力。

このような構成なら、短時間で敵部隊に大ダメージを与える「速攻型部隊」として活躍できます。

まとめ:強い編成は「相性と役割分担」がカギ!

『三国志 覇道』の編成において大切なのは、「主将を中心とした全体バランス」と「役割分担された副将・補佐・侍従」の構築です。

  • 主将の戦法と性能を最大限に引き出す
  • 相性を重視して副将を選ぶ
  • 補佐・侍従に強力な技能を持たせる

これらを意識するだけで、勝率は格段に上がります。自分の所持武将に合わせてカスタマイズし、最強部隊を目指してみてください!

三國志 覇道
三國志 覇道
開発元:KOEI TECMO GAMES CO., LTD.
無料
posted withアプリーチ